ハギの仲間              
 

        ハギの仲間

      広島県に自生するハギ属は下記の4種ですが、キハギは未観察です。
       ーツクシハギ、マルバハギ、ヤマハギ、キハギー


    1)花による区別

     ①ツクシハギ ②マルバハギ ③ヤマハギ ④(参考)シラハギ

   

ツクシハギ

マルバハギ

ヤマハギ
     

ツクシハギの萼歯

ヤマハギの萼歯

(参考)シラハギ

      ①ツクシハギ:淡い紅紫色の花で、花序は葉より長い。
       ツクシハギとヤマハギの区別:萼の先を萼歯と呼びますが、萼の先が尖らずに
       丸い形であるのがツクシハギで、萼歯が鋭く尖がっている方がヤマハギです。

      ②マルバハギ:濃い紅紫色の花で、花序は葉より短い。萼歯は尖っていますがヤマハギ程
       ではありません。
      ③ヤマハギ:紅紫色の花で、花序は葉より長い。
      ④シラハギ:広島県には自生しないミヤギノハギの変種です。


    2)葉による区別     

    ①ツクシハギ ②マルバハギ ③ヤマハギ

     

ツクシハギ

マルバハギ

ヤマハギ

      ①ツクシハギ:ヤマハギに似ていて区別は難しい。葉先は丸いか、ややくぼんでいます。
      ②マルバハギ:円形または倒卵形~楕円形で、先端はややへこむか円形です。
      ③ヤマハギ:広楕円形~広倒卵形で、葉先は丸い果ややくぼんでいます。
      (参考)キハギ:葉先は尖り、枝に平面的に付きます。他のハギは葉がらせん状に付きます。


    3)自生場所による区別

     ツクシハギが最も自生が多く瀬戸内の島から中国山地まで見られます。次に多いのがマルバハギ
     で、瀬戸内の島から中国山地まで自生しています。ヤマハギは近郊には見られず、ある程度標高
     があるところ(800m以上)から中国山地に自生しています。キハギは自生地が限られており、
     県東部の石灰岩の岸壁に自生します。