ヤマモモ(山桃)(ヤマモモ科ヤマモモ属 雌雄異株)

                 
全国分布本州(房総半島南部、福井県以西)、四国、九州、沖縄
県内分布瀬戸内の島、沿岸部に自生
  

   近郊の野山、里山に幅広く自生しています。また街路樹や公園などによく植樹されています。
   葉はホルトノキに似ていますが、ホルトノキには落葉前の赤い葉が必ず数枚混じっています。
   名前の由来:山に自生するモモという意味で、食べられる果実がなることから。  


雄花 (2018/04/02 康午)

 花期は~4月で、葉腋に円柱状の花序を出します。雌雄異株です。雄花序は長さ2~3.5cm、花被はなく花粉を出すまでは葯の赤い色が目立ちます。 苞のなかに雄花では雄しべが5~8個、雌花では雌しべが1個あります。

雄花 (2018/04/02 康午)

 雄花は花粉を出すまではこの写真の様に花全体は葯の赤い色が目立ちますが、 葯の中から花粉が出てくると最初の写真の様に花全体が花粉のごく薄い黄色に変わります。

雄花 (2012/04/16 市街)

雌花 (2018/04/02 康午)

 雌花序は長さ約1cmで果皮はなく、二つに分れた赤色の花柱が見られる。 

雌花 (2018/04/02 康午)

 雌花は雄花に比べて目立たない。遠くからでは花が付いてないように見える。

実 (2012/06/20 古江)

 果実は直径1.5~2cmの球形で、6月に紅色から暗赤色に熟し、食べられます。

葉 (2012/06/20 古江)

 葉身長5~10cmの披針形で、葉は枝先に集まってつき、先端は鈍く基部は楔型で、葉柄に流れます。 成木の葉は全縁(鋸歯がない)ですが、幼木の葉では粗い鋸歯があります。葉はホルトノキに似ていますが、 縁が全縁(鋸歯がない)なので区別できます。

幼木の葉 (2014/12/19 鈴が峯)

 これは幼木の葉ですが葉の縁に粗い鋸歯があります。

葉の区別 (2012/03/06)

 ヤマモモの葉によく似たホルトノキがありますが、両者の区別も慣れるまでは困難でした。比較的近寄ってみてもその区別がつきにくいほど似ています。 この2つの樹の葉の区別は、まず葉の縁に鋸歯があるかないかで確認できます。ヤマモモの葉には鋸歯はなく(全縁という)、ホルトの葉には低い鋸歯があります。 ただし、ヤマモモの葉は、幼木では鋸歯があるので注意が必要です。

全体 (2016/03/30 康午)

 山火事跡などに肥料木として植栽されることもあるそうです。山地に生え、高さ約25mになります。

樹皮 (2014/05/03 宮島)

 樹皮は灰白色~赤褐色で、細かいちりめん状の皺があり、老木では浅く縦に裂けます。