トキワガキ(常盤柿)(カキノキ科カキノキ属 常緑小高木 雌雄異株)

                 
全国分布本州(伊豆半島以西)、四国、九州、沖縄
県内分布瀬戸内の島から低山地域に自生
 

   広島県では宮島の他に大黒神島など自生は限られています。常緑性のカキの仲間です。
   花、樹皮はカキに似ていますが、実は小さくて丸く柿に似ていません。
   名前の由来:常緑樹で冬になっても落葉することがない柿の仲間であることから。  


花 (2015/06/30 宮島)

 開花時期は6月頃で、葉腋に淡黄色の小さな釣鐘状の小さな花を下向きに付けます。 雌雄別株で、雄花は2-3個集まってつき、雌花は単生します。花弁は4裂して裂片は反り返ります。 (未観察ですが)果実は直径1.5~2cmの小さな球形で、11月から3月にかけ黄色から暗褐色に熟します。

花 (2015/06/30 宮島)

 葉はマメガキやカキノキより小さくて細長い。葉の先は短く突出して先端は鈍く、葉の縁は全縁(鋸歯がない)です。  宮島では西の方と包ヶ浦あたりによく見られます。

 

蕾 (2015/06/30 宮島)

 南方系の非常に珍しい樹木で、温帯暖地の・亜熱帯の山地や沿海の林に自生し、樹高は8~9mになります。

 

葉 (2014/03/27 宮島)

 葉身長5~12cmの長楕円形で、縁は全縁です。質は革質で厚みがあります。

樹皮 (2015/07/18 宮島)

 樹皮は灰褐色で縦に剥がれること点がカキによく似ています。柿の仲間ですが常緑樹なので「常盤柿」という名称が付けられました。 西日本の海岸に近い山林に自生しています。