シラカシ(白樫)(ブナ科コナラ属 常緑高木)

                   
全国分布本州(福島県、新潟県以西)、四国、九州
県内分布低山地域を中心に自生
 

   広島市近隣の山ではあまり見かけません。注意深く観察すれば個体数は多いかもしれません。
   アラカシに比べると葉が細くて繊細な感じで、街路樹や垣根としてよく見かけます。
   名前の由来:材がアカガシに比べて白いことから。  


雄花 (2012/05/10 平和通り)

 開花時期は4~5月で、雄花序は長さ5~12cmで新枝の下部や前年の葉腋から垂れさげます。

雌花 (2012/05/10 平和通り)

 雌花序は新枝の上部の葉腋から直立して付けます。花柱は3個で先は反り返っています。 通常、シラカシの果軸は長さが20~50mmと長く、そこに多いものは15個前後の雌花が咲きます。  一方、アラカシの花軸は10mm前後と非常に短く、そこに最大4個まで雌花がつきます。

雄花と雌花 (2019/05/07 古江)

 下方に垂れ下がった雄花と垂直方向に伸び始めた雌花が確認できます。 雄花は花粉を放出した後で受粉した雌花の子房が膨らみ始めたところです。

雌花 (2020/05/09 高須台)

 芽生えたばかりの雌花で花柱が先端が3裂しています。

実 (2016/10/27 鈴が峰)

 実は堅果で長さ1.5~1.8cmの卵形で、秋に熟します。堅果の下部は鱗片が合着して同心円状に並んだ殻斗に包まれます。 この性質はカシ類共通の特徴です。

若い実 (2014/08/07 田方)

葉 (2017/04/01 平和通り)

 葉はウラジロガシとよく似ていて細長い形をしています。葉身長7~14cm、幅2.5~4cm。 シラカシの鋸歯は葉の2/3以上にあり、やや浅くてやや鋭いですが、ウラジロガシのように針状に鋭く尖っていません。 また、ウラジロガシの葉の裏は粉拍色で白っぽいのですが、シラカシは薄い緑色をしているので区別できます。 シラカシの側脈はアラカシより広い角度で主脈から出ているので、この点からも区別できます。

樹皮 (2014/07/01 平和通り)

 樹皮は常緑黒色でなめらかです。

全体 (2014/07/08 田方)

 中国山地の高所や沿岸部では、ほとんど見られません。樹高は20mくらいの高木になります。