ネジキ(捩木)(ツツジ科ネジキ属 落葉小高木)

全国分布 本州(岩手県以西)、四国、九州
県内分布 瀬戸内の島から中国山地まで広く自生

   広島市近郊の山に多く自生するので一度覚えるとすぐなじみの樹木になります。
   春にスズランのような小さな白い花を枝に一列にたくさん並べてぶら下げて咲かせます。
   名前の由来:成長すると、樹皮だけでなく材もねじれることから。  


花 (2012/06/02 柚木山)

 開花時期は6月頃で、ドウダンツツジに似た釣鐘状の白い花が枝に整然と連なって下向きに咲きます。 花は壺型で先が浅く5裂していています。

花 (2012/06/02 柚木山)

 花の形は同じツツジ科のアセビやシャシャンボに似ていますが、大きさはアセビより小さくシャシャンボよりは大きい。

花 (2014/05/30 呉娑々宇山)

 沿岸部から内陸部へ向かうにつれて、葉が大きくなる傾向があります。 冬に樹幹を握ると、樹皮の熱伝導率が低いために温かく感じるので、「猿の手温め」の方言が県東部にあります。 ネジキはアセビ同様有害植物です。

実 (2015/11/06 鈴が峯)

 実は3~4mmの球形で、9~10月に熟し花とは逆に上向きに付きます 丘陵から山地の乾いた尾根やアカマツ林に自生し、樹高は5mほどになります。

 

実 (2013/09/07 鈴が峯)

葉 (2015/05/02 柚木城山)

 葉身長5から10cmの卵形~楕円形で、縁は全縁(鋸歯がない)でやや波打っています。 葉は互生します。ブナの葉に似ていますが、ブナの様に規則的な波状の鋸歯はありません。

紅葉 (2010/11/05 柚木城山)

冬の枝 (2014/02/16 鈴が峯)

 落葉した早春の冬芽や枝は、光沢のある赤褐色をしていて美しく、生花ではアカボウと呼んで使われます。 春先に伸びる若枝はえんじ色をしていて塗箸そっくりなので「ヌリバシノキ(塗箸の木)とも呼ばれます。

樹皮 (2013/05/11 鈴が峯)

 ネジキという名は樹皮が縦に裂け、その裂け目が幹に沿って少し捻じれているところから付けられました。 この特徴はネジキだけのものではなく、アセビやシャシャンボにも共通して見られます。 この捻じれたような樹幹は、同じ場所に多く自生するアセビやシャシャンボも同様の樹幹なので注意が必要です。 ただし、アセビとシャシャンボは常緑樹で、ネジキは落葉樹なので冬期には間違えることはありません。