ナツツバキ(夏椿)(ツバキ科ナツツバキ属 落葉高木)

全国分布 宮城県、新潟県以西の日本各地
県内分布 低山地域から中国山地にかけて自生

   広島市近郊の低い山には見られず、中国山地の深い山に自生しています。
   広島での自生は未観察ですが、夏に咲く白い花は非常に清潔な感じがします。
   名前の由来: 夏に椿に似た白い花を咲かせることから。  


花 (2012/07/22 日光)

 開花時期は6月から7月頃で、葉腋に1個の花柄を出し、丸い大きめのタマアジサイのような蕾を付け、 大きさ5cm前後の純白で気品のある5弁花を咲かせます。花の大きさはヒメシャラより大きい。 花弁は5枚で薄く、縁は波打ち繊細でフリルのようなしわがあります。花は一日花でその日開いた花は、一日で散ってしまいます。

花 (2012/07/22 日光)

 別名はシャラノキと呼び、仏教三大聖木、沙羅(双樹)、菩提樹、無憂樹(ムウジュ)の1つでお釈迦様に縁のある木とされています。 沙羅はインド中部~ネパール原産の常緑高木で、フタバガキ科の植物です。成長すると高さは10~20mになります。

花 (2013/06/22 古江)

蕾 (2016/06/06 古江)

 蕾はタマアジサイの蕾に似ています。

 

実 (2014/08/20 古江)

 

実 (2014/01/02 古江)

 蒴果は木質で長さ1.5~2cmの先のとがった卵形で、9~10月に熟すと5裂します。

 

葉 (2014/06/14 大山)

 葉は大きさ10cm前後の楕円形で、互生します。ツバキのように肉厚の光沢のある葉ではなく、薄くて柔らかい。 葉脈が良く凹んでいるので、葉の表面は皺状に見えます。

 

樹皮 (2014/06/14 大山)

 樹皮はつるつるとして滑らかで美しく、10年目くらいから黒ずんだ赤褐色の樹皮が薄くはがれて、灰白色と赤褐色の斑模様を作り、 床柱などの建築材としても利用されています。 冬芽の芽麟数は、ナツツバキは2枚だが、ヒメシャラでは5~6枚と多いので、このことから両者の区別ができます。 リョウブの樹木も樹皮が剥がれ落ちて斑紋を描きますが、リョウブに比べてナツツバキは綺麗に樹皮が剥がれ落ちます。