ミズキ(水木)(ミズキ科ミズキ属 落葉高木)

全国分布 北海道、本州、四国、九州
県内分布 低山地域から中国山地まで自生

   近郊の低い山では見みられず、中国山地の標高が高い地域には多く自生しています。
   一方、ミズキの仲間のクマノミズキは標高の低い地域から中国山地まで広く自生しています。
   名前の由来:樹液が多く、春先に枝を折ると水のような樹液が滴ることから。   


花 (2016/06/12 北海道 支笏湖)

 開花時期は5~6月で、枝先に散房花序をだし、小さな白い花をたくさん付けます。 樹幹が階層になっているのがこの木の大きな特徴なので、花の時期には白い花が何層にも重なって付き綺麗です。

花 (2018/05/17 八幡湿原)

 ミズキの名前の由来は名前が示す通り、樹液が多く早春に水をたくさん吸い上げるので、この時期に枝を切ると水が滴り落ちることから 付けられたようです。(未観察ですが)果実は直径1cm弱の球形で、秋に黒く熟します。

 

全体 (2015/05/23 大分県 九重)

 ミズキの最大の特徴は樹全体の形で、棚状に枝を水平方向に伸ばすことで、綺麗な層を形作っていることが花が咲くとよくわかります。 棚状になった枝の各層の上にたくさんの白い花が咲き誇っている姿は見事で遠方からでもすぐに気が付きます。 クマノミズキもミズキ同様の特徴を持っていますが、花がミズキより約一か月遅く咲きます。
 低地から山地の谷沿いなどに自生し、樹高は10~20mになります。ただし、西日本での自生は、山地に限られます。

 

葉 (2017/05/05 深山峡)

 葉身長6~15cmの広い卵形で、葉柄が長く、葉は枝先に集まって付きます。葉は互生し、縁は全縁です。 側脈が特徴的で6~9対あり、弧を描いて葉先近くまで並んで長く伸びます。

紅葉 (2018/10/12 八幡湿原)

 

樹皮 (2014/05/15 大野権現山)

 灰褐色または灰黒色で、縦に浅く裂けた溝があります。