メギ(目木)(別名:コトリトマラズ)(科カエデ属 落葉高木)

全国分布 本州(宮城・山形県以西)、四国、九州
県内分布 沿岸地域から中国山地までの草原、林縁に自生

   沿岸地域から中国山地までの幅広く自生しているようですが、近郊の山では未観察です。
   同じメギ属のヒロハヘビノボラズ同様、枝に鋭い刺を持っているのが大きな特徴です。
   名前の由来:葉や茎を煎じて洗眼薬にしたことから。  


花 (2019/05/05 八幡湿原)

 花期は4~5月で、若葉が出る頃に短枝から小形の総状花序だし、淡黄色の花を2~4個下向きに付けます。 萼片は花弁と色も大きさもほぼ同じなので花弁のように見えます。 花弁、萼は共に6枚で、雄しべも6個あり、雄しべは触ると急に内側に曲がる特性があるそうです。

 

花 (2019/05/05 八幡湿原)

 

実 (2018/10/14 吾妻山)

 果実は液果で、長さ7~10mmの楕円形をしていて、10~11月に鮮やかな赤色に熟します。 先端に太い花柱が残ります。

 

実 (2018/10/14 吾妻山)

 

 

若い実 (2018/05/31 八幡湿原)

 和名は葉や木部を煎じて洗眼薬にしたことによります。

 

葉 (2018/05/31 八幡湿原)

  葉身長は長さ1~5cmの卵形で、先端は尖らずヘラ形で特徴的な葉です。 葉柄はごく短い。葉は新しく伸びた長枝には互生し、2年枝の途中から出た短枝では束生する。

 

刺 (2018/05/31 八幡湿原)

 枝の節や付け根には長さ5~12mmの鋭い刺があり、基部から3つに分かれた刺も混じる。

 

全体 (2019/05/05 八幡湿原)

 よく枝分かれして、樹高は2m程度になります。枝は褐色で、縦の溝と稜があることが特徴の一つです。 茎には鋭い刺があるため、放牧のウシや野生のシカの食害に強く、材は黄色で寄木細工に用いられました。 この材の黄色はキハダの樹皮やオウレンの根にも含まれるベルベリンの色です。 ベルベリンはメギの属名ベルベリスから名づけられ、 抗菌作用が強く、生薬として使われます。