クロバイ(ハイノキ科ハイノキ属 常緑高木)

                   
全国分布本州(関東地方南部以西)、四国、九州、沖縄
県内分布沿岸部から瀬戸内の島に自生

   広島市近隣の山にも自生していますが個体数は多くありません。
   ハイノキ特有の雄しべが目立つ白い花をたくさん付け、花の時期にはよく目立ちます。
   名前の由来:黒は樹皮の色を指し、枝葉を焼いて灰を取り、胚汁を作るのに使われたから。  


花 (2015/05/07 宮島)

 丘陵から山地の多少乾いた照葉樹林や尾根に自生し、樹高は大きいもので12mになります。西日本に多く生育します。

花 (2013/05/01 宮島)

 開花時期は4~5月で、前年枝の葉腋に総状花序をだし、白い花を多数つけます。満開の時は美しく遠方からでも白い花が目立ちます。

花 (2015/05/07 宮島)

   本来は常緑広葉樹林の構成要素ですが、宮島ではアカマツ林に多く見られます。

花 (2013/05/01 宮島)

 クロバイの花はハイノキよりもずっとボリュームがあり、年によっては樹に雪が積もったように見えます。 宮島には多く見られますが、他の地域では個体数はそれほど多くありません。

実 (2013/10/14 宮島)

 果実は長さ6~7mmの狭卵形で10~11月に黒く熟します。

実 (2014/08/28 宮島)

 

冬芽 (2015/02/24 柚木山)

 枝先の水滴形の赤い冬芽は大変目立ち、クロバイの大きな特徴です。また、この写真の様に葉柄が赤いことと、赤い冬芽の下の枝が 白地に黒い斑点が付いてまだら模様となっている点も大きな特徴です。 これらクロバイの特徴を覚えていると、花や実がないときでも他の樹木と区別できます。

葉 (2019/01/03 柚木山)

 葉身長3~7cmの楕円形で、縁には鈍くて浅い鋸歯があり、葉は互生します。 葉はハイノキに似ていますが、葉柄が赤みを帯びています。葉がやや厚くて表面に光沢があることで区別できます。

樹皮 (2015/02/24 柚木山)