クリ(シバグリ)(栗)(ブナ科クリ属 落葉高木)

                   
全国分布北海道(西南部)、本州、四国、九州(屋久島まで)
県内分布県内に広く自生

   クリ(ヤマグリ)は近郊の野山、里山どこにでも自生しているので、よく見かけます。
   クリの花は大変匂いが強いので、花が咲くと周辺は強い匂いに覆われます。
   名前の由来:果皮の色が黒いことから「黒実(クロミ)」が転訛等諸説あり。  


雄花 (2015/06/23 田方)

 開花時期は6~7月で、新枝の腋から雄花序は長さ10~15cmの尾状花序をやや上向きに付けます。 雄花は無柄で半円形の苞のわきに7個程集まって付き、雄しべは約10個で花被の外にとびでています。  

雌花 (2015/06/23 田方)

 雌花は緑色で雄花序の基部にかたまって咲きます。雌花は総苞(若いいが)の中に3個はいっていて、花柱は長さ約3mmの針状で、 9~10個あり総苞の外にとびでています。

花 (2014/06/07 田方)

 

蕾 (2013/05/23 武田山)

 ブナ林域の二次林であるクリ-コナラ群集を形成しています。山地に生え、中国山地では高さ15~20mの大木になります。

実 (2014/08/16 田方)

 野生のクリはシバグリとも呼ばれており、実は小さいですが甘くておいしいです。

葉 (2014/05/20 田方)

 葉身は7~14cm、幅3~4cmで非常に細長く、互生します。縁には針状の鋭い鋸歯があり、鋸歯の先端まで葉緑素が入っているので緑色をしています。 クヌギ、アベマキも細長い葉をしていて、クリの様な針状の鋭い鋸歯がありますが先端は透明で葉緑素がありません。 また、クヌギ、アベマキの鋸歯に比べてやや太く短いのが特徴です。

黄葉 (2018/12/05 田方)

 

樹皮 (2017/11/25 鈴ヶ峰)

 クリの樹皮はコナラに似ていますが、縦により長く裂け、白っぽい平滑面が広く残っています。 クヌギやアベマキの樹皮はコルク質で樹皮は縦に深く裂けています。クリの様な平滑面はほとんどありません。