クヌギ(櫟、椚、橡)(ブナ科コナラ属 落葉高木)

                   
全国分布本州、四国、九州
県内分布主として低山地域に自生

   広島県ではクヌギによく似たよりアベマキの方が個体数が非常に多い。
   アベマキとの区別が結構困難ですが、クヌギの葉の方が細長いので差別は可能です。
   名前の由来:日本書紀の伝承説話、国木(くにき)や実が食べられる食之木(くのき)から。  


花 (2015/04/08 田方)

 開花時期は4~5月で、本年枝の下部から長さ7~8cmの黄褐色の雄花序を垂らし、上部の葉腋に雌花序を付けます。 雌花序は大変小さくて目立ちません。雌花序のアップした写真は撮れていません。

花 (2012/04/16 市街)

 瀬戸内の島及び沿岸部から中国山地まで自生し、高さ15mくらいになります。

花 (2017/04/01 平和通り)

 名前の由来として、栗の木に似ていることからクリニギ(栗似木)から付けられた説もあります。

実 (2013/09/16 茶臼山)

 実は線形の鱗片に被われ、鱗片の間から殻斗の上部だけが覗いています。

実 (2014/10/03 茨木市)

 実を被っている殻斗には線形の鱗片があります。

葉 (2015/04/14 呉娑々宇山)

 葉は葉身長が8~15cm、幅3~5cmと細長く、先端は鋭く尖ります。アベマキの葉に似ていますが、 クヌギの葉裏は緑色で光沢があり、アベマキの葉裏は毛があるので白っぽい色をしている点が異なります。 葉は、互生し細長くクリにも似ていますが、鋸歯はより荒々しく、アベマキ同様鋸歯の先は緑色が抜けて糸状に 長く伸びている点が異なります。クリの鋸歯の先は緑色をしています。

黄葉 (2016/11/12 黒滝山)

 クヌギの葉はコナラ同様、黄色から赤い色に紅葉が変化するようです。

樹皮 (2017/04/01 平和通り)

 灰褐色で厚く不規則に深く割れ目があり、アベマキに似ていますが、アベマキの割れ目はクヌギより深く、 手で押せば柔らかいのでへこみます。一方、クヌギの樹皮は固いので手で押してもへこむことはありません。