コナラ(小楢)(ブナ科コナラ属 落葉高木)

                   
全国分布北海道、本州、四国、九州
県内分布瀬戸内の島、沿岸部から中国山地に広く自生
 

   広島市近郊の低い山や人里近くに個体数の多い樹木です。宮島には自生していません。
   低い山ではカシ類のアラカシと共にドングリのなる木としは最もポピュラーな樹木です。
   名前の由来:ナラの由来は、奈良の都の周囲にこの木の林ができたから。他説あり。 


雄花 (2012/05/01 鈴が峯)

 開花時期は4月~5月で、新葉の展開とともに花を咲かせます。雄花序は長さ6~9cmで、新枝の下部から多数尾状に長く垂れ下がります。 雌花序は短く、当年枝の葉腋に付けます。この写真の雄花はまだ花粉を出す前で、硬く丸まっています。

雄花 (2017/05/05 温井ダム)

 この雄花は花粉を放出した後のようで雄しべの柄がよく判ります。

雌花 (2017/04/21 福井県 小浜)

 非常に小さくて判りにくい写真ですが、枝の先端から伸びてきている茶色の若葉の葉腋に小さく赤く見えているのが雌花です。

雄花と雌花 (2017/05/05 温井ダム)

 この写真では雌しべが受粉した後のようで、赤い雌しべはもう見えません。雌しべのあった場所に丸く膨らんだ若い実が見られます。 この若い実の根元から数本の雄しべが垂れ下がっていてますが、雄しべの先には黄色の花粉が見られません。

実 (2014/08/28 柚木山)

 コナラはどんぐり(実が堅果)のなる最もポピュラーな樹で、同じ仲間のミズナラに比べて標高の低い山に普通に自生しています。 果実の下部は鱗片が瓦重ね状にぎっしりと並んで殻斗状に被われています。コナラでは鱗片が瓦重ね状に並びますが、 アカガシなどでは鱗片が合着して同心円状に被われています。

葉 (2013/06/22 柚木山)

 葉の形は遺伝的な多様性があるようで、ナラガシワとの区別が困難なものもあります。 葉柄の長さも数mmから1cmほどの変異があります。 葉柄による区別点:コナラ、ナラガシワには葉柄がありますが、ミズナラ、カシワには葉柄がありません。

若葉 (2018/04/12 鈴ヶ峰)

 花を付ける時期の若葉は白っぽい色で、遠くから見ると何の樹か最初は気付きませんでした。 コナラの若葉は白っぽくて若葉の両面に絹毛が密生しているので白っぽく見えるようで大変特徴的です。 特に葉の裏は毛が抜け落ちるのが遅いので、山道などで下から見上げると白い葉の樹に見えます。  

樹皮 (2014/07/01 平和通り)

 コナラの特徴としては、若木の樹皮は光沢のある灰褐色ですが、木肌に不規則な縦に裂けた筋が見られることです。 この縦の裂け目は茶色の裂け目の間に白い樹皮が帯状に残っているので見慣れてくるとコナラの樹を確認することは容易です。 巨木になると光沢のある平坦な部分がほとんどなくなり、割れ目の断面ばかりが見えるようになります。

樹皮 (2014/07/01 平和通り)

 日当たりのよい山地に普通に見られ、高さは15~20mで、大きいものでは30mに達します。名前の由来は「小さい葉の楢の木」より付けられました。 伐採されても切り株から「ひこばえ」(萌芽)を形成して再生します。再生能力が高いために薪炭林の主要樹種となっています。 直根をよく発達させるので、土砂崩れなどの防止には大きく貢献していると思われます。

紅葉 (2018/10/30 大分県 九重)

 色付き始めたコナラの葉ですが、このような様々な色に変化して目を奪われます。

紅葉 (2017/11/25 鈴が峰)

 秋に黄色から赤褐色に紅葉しますが、この樹は鮮やかな黄色でした。鈴が峰(東峰)のコナラの樹です。

紅葉 (2018/11/29 柚木城山)

 この樹は鮮やかな赤色に輝いていました。

紅葉 (2018/11/29 柚木城山)

 

紅葉 (2017/11/25 鈴が峰)

 広島市近郊の低い山ではカシ類と共に中心的存在として山林を形成しています。 黄色から赤色に色付ている樹の多くはコナラです。