キブシ(木五倍子)(キブシ科キブシ属 落葉低木 雌雄異株)

                   
全国分布本州(福島県、新潟県以西、伊豆諸島)、四国、九州、沖縄、小笠原
県内分布沿岸地から山間地まで、路傍の崩壊地や渓畔に自生
 

   広島市近郊の山地に見られ、川沿いに多く自生しています。
   早春に咲く樹木の花としてはユニークで、多数の花をぶら下げている姿は目につきやすい。
   名前の由来:五倍子をフシとも呼び「お歯黒」に用いたヌルデの種子の代用とされたから。  


雄花 (2016/03/25 田方)

 開花時期は3~4月で、葉の出る前に長さ3~10cmの穂状花序を玉すだれのように多数垂らし、鐘形の花を多数開きます。 雌雄異株で、雄花は淡い黄色、雌花は淡い黄緑色で雄花よりやや小さい。

雄花 (2016/03/25 田方)

 この写真は雄花です。少し小さくて判りにくいですが、花弁の中に雄蕊がたくさん見えています。 宮島ではイヌガシより少し遅れて花が咲きだします。

雌花 (2018/04/15 クマン岳)

 温帯の林縁や明るい林内、谷沿いの斜面などに自生し、樹高は3~5m、大きいものは8mになります。
樹皮は褐色、枝は赤褐色または暗褐色で光沢があります。

雌花 (2013/04/04 大野権現山)

 この写真は雌花で、花弁の中に1つの雌しべがあるのが判ると思います。

実 (2014/05/15 大野権現山)

 果実は7~12mmの球状から楕円形で、7~10月に黄褐色に熟します。はじめは緑色で熟すと黄色を帯び、中に多数の種子があります。 キブシ(木五倍子)の名は、実が染料に使われるヌルデの五倍子(ブシ)の代用になったことから付けられました。

実 (2015/07/26 丸瀬山)

 雌株には毎年かなりの量の実を付けますが、キブシの実を食べる動物がいないのでいつまでも実が残っています。

葉 (2012/05/05 呉娑々宇山)

 葉身長6~12cmの楕円形~卵形の葉ですが変異が非常に多い。 葉は互生し、鋸歯は粗く、サクラ類の葉に似ていて、葉先は尾状に長く伸びています。

冬芽 (2014/11/22 大野権現山)

 花や葉が開く前でも、多数の花芽をつけた3~10cmの長い花穂を枝からぶら下げているのでわかりやすい樹木です。