ケヤキ(欅)(ニレ科ケヤキ属 落葉高木)

                   
全国分布本州、四国、九州
県内分布低山地域から中国山地の渓谷に自生、沿岸部では稀

   山地の渓谷沿いによく大木を見かけます。
   新緑時の若葉はニレ科特有のみずみずしい緑で美しい。紅葉も黄色や赤に染まり綺麗です。
   名前の由来:木目の美しさ他利用価値が高く、際立って優れた木「けやけき木」の意味から。  


雄花 (2018/04/10 平和通り)

 開花時期は4~5月で、雄花は淡黄緑色で小さく、本年枝の下部の葉腋に数個ずつ集まってボール状に付き目立ちます。 この写真の雄花はまだ花粉を飛ばしていません。 雌花は本年枝の上部の葉腋に1~3個付けますが、小さくて目立ちません。 果実は長さ4~5mmの平たいゆがんだ球形で、10月頃暗褐色に熟します。実も小さくて目立ちません。

雄花 (2019/04/11 古江)

 既に花粉を飛ばした後の雄花です。

雌花 (2018/04/10 平和通り)

 判りにくい写真ですが先が2裂した花柱が見られると思います。この2裂した花柱を持っているのが雌花で、新枝の上部の葉腋に付きます。

花 (2016/03/31 平和通り)

 ケヤキはカエデ類などと同じ風媒花ですが、カエデ類とは少し異なった戦略で種を飛ばします。 カエデ類の場合には羽を備えた実が風によって遠くまで運ばれるのですが、 ケヤキの場合には小さい葉と実を付けた枝がセットになって切り離されて飛ばされていきます。 小さな葉が羽の代わりをしていて、遠くまで種を飛ばすことができるのです。 この葉と実をセットに付けた枝は ”着果枝”と呼ばれています。

葉 (2014/07/01 平和通り)

 葉は互生し、縁には鋭い鋸歯があり、葉脈が弧を描くのが特徴です。 側脈は8~18対で、鋸歯の先端に達するのがケヤキの葉の特徴です。

樹皮 (2014/05/13 平和通り)

 樹皮は灰褐色で、老木になると鱗片状に剥がれます。 

新緑 (2015/05/24 大分県 国東)

 山地から沿海の谷沿いや斜面に生育し、高さ50mに達する巨木もあります。 帝釈峡などの渓谷林の主体を成しており、寺社にしばしば大木があります。

 

黄葉、紅葉 (2010/11/14 平和通り)

 秋の紅葉は赤く染まったり黄色に染まったり木によって異なる。

 

紅葉 (2017/11/09 大分県 耶馬溪)

 耶馬溪は紅葉の名所ですが、モミジだけでなくケヤキの紅葉も綺麗でした。 樹形には特徴があり、枝が横に張り出すほうき状の樹形になります。

 
 

黄葉、紅葉 (2017/10/26 八幡渓谷)

 ケヤキの紅葉は赤、黄色、オレンジとその個体によって色づきが異なり面白い。この木の紅葉は色付きのグラデーションが綺麗です。

 

黄葉、紅葉 (2017/11/08 平和通り)

 ケヤキの紅葉はこのように黄色からオレンジ、赤、茶色と様々な色に紅葉します。

 

全体 (2019/04/18 三段峡)

 葉が展開したばかりのケヤキで、樹全体が霞を帯びたように見えます。 ケヤキの分布は面白く、北海道と九州南部以南には自生していません。この地域以外は全て自生しています。

全体 (2016/07/17 大分県 九重)

 このケヤキの樹は九重で出会った大木で、幹回りは6mくらいあり、大きな岩を抱いていました。 日本一のケヤキは山形県東根市の大ケヤキで樹高28m 、幹周り12.6m、樹齢1500年以上と言われています。