ヒメコウゾ(姫楮)(クワ科コウゾ属 雌雄同株 落葉高木)

全国分布 本州、四国、九州、沖縄
県内分布 県内に広く自生

   広島市近郊の野山に普通に自生していて、道路沿いなどの林の中にもよく見かけます。
   クワ科の仲間では雌雄同種は珍しく、雄花と雌花が同じ木に付いています。
   名前の由来:コウゾは樹皮を和紙の原料にしていた紙麻(かぞ)が由来。  


花 (2015/04/25 田方)

 開花時期は4~5月で、新葉の展開と同時に開花します。雌雄同株で、雄花序は本年枝の基部に多数の雄花が集まって付きます。 雌花序は球形で上部の葉腋に付き、長い糸状の花柱が周りに伸びています。 ヒメコウゾはコウゾ属の中で唯一雌雄同株です。

雌花 (2015/04/25 田方)

 和紙の原料としたのはコウゾの方で、県内では人家の近くに稀に残っています。 コウゾの樹皮から和紙を作りますが、繊維は製紙原料のなかで最も長く、しかも強靭でよくからみあうので、 強い紙を作るのに最適です。 ヒメコウゾとカジノキの雌花は共に花柱が赤く球形をしていますが、花柱の長さはカジノキの方が長く、花柱の数もカジノキの方が多い。

雄花 (2015/04/25 田方)

 人家に近い各地の山地に自生し、西日本に多く、樹高は2~5mになります。 ヒメコウゾは主幹がはっきりせず枝は細くてややつる状ですが、コウゾは主幹が明瞭で枝は太い。

実 (2014/06/07 田方)

 ヒメコウゾはよく結実し、集合果は球形です。実は6月頃赤く熟し、甘みがあります。 ヒメコウゾとカジノキの雑種であるコウゾは、雌雄異株で、ほとんど結実しません。

葉 (2015/04/23 極楽寺山)

 葉は互生し、縁には細かい鋸歯があります。葉の長さは5~15cmの卵形あるいは卵円形で、先は尖り、基部は丸くて浅い心形です。 ヤマグワの葉と似ていますが、その違いは、鋸歯が細かいことや、葉を縁取るように葉脈がつながること、 葉身と葉柄の境に微突起があることで区別できます。コウゾやツルコウゾにもこの突起があります。 コウゾの葉との違いは、ヒメコウゾの方がより小型で葉柄が短いことで区別できます。

葉 (2019/04/27 鈴ヶ峰)

 成木の葉はほとんど不分列葉ですが、若木や徒長枝では、3裂する葉やさらに複雑に切れ込む葉が多い。