ハゼノキ(黄櫨の木)(ウルシ科ウルシ属 落葉高木 雌雄異株)

全国分布 本州(関東地方南部以西)、四国、九州、沖縄
県内分布 瀬戸内の島から沿岸部に自生
 

   近郊の野山に多く自生しており、ハゼ科の仲間では最も個体数が多いと思います。
   秋の紅葉時には最も早く鮮やかな赤色に色付きます。
   名前の由来:秋の紅葉が美しく、埴輪の色に似ているのでハニシと呼びそれが転訛した。  


   

雄花 (2018/05/20 柚木城山)

 開花時期は5~6月で、葉腋から長さ約10cmの円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つけます。 雌雄別株です。この樹は判りにくいですが雄しべが突き出ているのがたくさん確認できるので雄花だと思います。

花 (2018/05/31 八幡湿原)

蕾 (2013/05/01 宮島)

 

実 (2013/12/07 茶臼山)

 果実は9~13mmの扁形球で、9~10月に淡褐色に熟します。 表面は光沢があり無毛であることも特徴で、ハゼの仲間では冬でも見分けやすい。

若い実 (2015/06/30 宮島)

葉 (2014/05/03 宮島)

 葉は長さ25~40cmの奇数羽状複葉で互生し、小葉は4~8対、長さ5~12cmで全縁(鋸歯がない)です。 葉は全体が無毛で、やや硬くて光沢があり、小葉はヤマハゼやヤマウルシより細いことが特徴です。 小葉の先は長く伸びて尖ることがヤマハゼとの大きな差別点です。葉柄も無毛で、しばしば赤く色づきます。

新緑 (2014/05/03 宮島)

 沖縄以外は野生化とも言われていますが、海岸から低山の明るい林に生え、樹高は5~10mになります。 藩政時代に木蝋を採取するために植栽されたものが逸出したといわれていますが、現在では自然植生によく溶けこんでいます。

紅葉 (2018/12/05 鈴が峯)

 秋は真っ赤に紅葉して美しい。

 

紅葉 (2014/10/26 岡山県 星山)

樹皮 (2016/11/10 双葉山)

 老木では縦に裂け目が出来ます。