ハマクサギ(浜臭木)(シソ科ハマクサギ属 落葉小高木)

全国分布 本州(渥美半島、近畿地方以西)、四国、九州、沖縄
県内分布 広島県では宮島にのみ自生

   広島県では宮島にしか自生していないので観察できる機会は限られます。
   淡い黄色の小さな可愛らしい花を付けます。
   名前の由来:海岸または海に近い場所に生え、葉を揉むと悪臭があることから。  


花 (2015/05/19 宮島)

 開花時期は5~6月で、枝先に円錐花序をだし、淡い黄色の小さな花をまばらにつけます。花冠は筒状で上部は4裂します。 (未観察ですが)果実は直径3~3,5mmの球形で、残暑の残る初秋に小さな実が黒く熟します。

 

花 (2015/05/19 宮島)

 葉をちぎってもむと、クサギに似た臭気があることからこの名が付けられたとのことです。

葉 (2015/05/07 宮島)

 葉身長5~14cmの広卵形の葉で、葉柄は0.5~3cmあり、葉には特有の臭気があります。葉の先端は短く尖り、基部は葉柄に流れます。 若い木や日陰の枝ほど鈍く粗い鋸歯のある葉が多く、逆に成木では全縁の葉も多く見られます。

葉 (2015/05/19 宮島)

 ムクゲの葉に似ていますが、落葉樹にしては光沢が強いのが特徴です。

全体 (2015/05/19 宮島)

 沿岸地域の林内や林縁に自生しますが、広島県では宮島にだけ自生しています。 普通樹高は2mほどになり、大きいものは10mに達します。

 

樹皮 (2015/05/19 宮島)