ウラジロノキ(裏白の木)(バラ科アズキナシ属)

 
                   
全国分布本州、四国、九州
県内分布瀬戸内の島及び沿岸部から中国山地の高所まで広く自生
 

   広島市内近郊の山にも結構自生しているので出会える機会は多いです。
   カマツカやナナカマド同様バラ科の樹木で美しい白の花をつけ、秋には赤色の実を付けます。
   名前の由来:葉の裏が白いことから。  

 
 

花 (2014/05/06 高松山)

 開花時期は5~6月で、枝先の葉腋から複散房花序をだし、白い花を開きます。バラ科の花はやはり綺麗です。

花 (2014/05/15 大野権現山)

 この写真では判りにくいのですが、葉の裏が少しめくれている部分があり、白いのがわかると思います。

花 (2014/05/15 大野権現山)

 大野権現山の頂上に一本比較的大きなウラジロノキがあり、花が咲く時期に登れば花がたくさんついていて綺麗です。

実 (2016/11/12 黒滝山)

 果実は直径約1cmの楕円形で、10~11月に鮮やかな赤色に熟します。

実 (2017/10/26 八幡峡)

実 (2016/11/12 黒滝山)

 垂直分布から見ると分布域が幅広く、海岸近くの山から深山まで自生しています。

葉 (2014/05/06 高松山)

 葉身長6~13cmの卵円形の丸っこい葉で、顕著な山形の重鋸歯があります。 葉の裏は毛が密生し白いことと欠刻状の重鋸歯があることから見分けやすい樹です。 この写真では葉の裏が見えないので白いのが判りませんが、2枚目の花の写真で葉裏が見えているのがありわかると思います。 ただし、葉の裏に毛の少ない個体ではアズキナシやヤマハンノキにも似ているので見分けにくいです。

黄葉 (2017/10/31 極楽寺山)

 秋には葉が黄葉しますが、それほど鮮やかではありません。

樹皮 (2012/06/02 呉娑々宇山)

 温帯の丘陵から山地の尾根や多少乾いた林内などに自生し、樹高は10~20mになります。 樹皮ははじめ菱形の皮目がありますが、老木になれば縦に裂け、鱗片状に剥がれてきます。