イロハモミジ(いろは紅葉)(ムクロジ科カエデ属 落葉高木)

全国分布 本州(福島県以西)、四国、九州
県内分布 低山地域から中国山地に広く自生

   県内に広く自生し、広島県の県木及び県花になっています。
   宮島のモミジを代表して設定されたと思われます。赤い可憐な花を付けます。
   名前の由来:葉の裂片の数を「いろはにほへと」と数えたことから。  


 

花(2013/04/21 古江)

 開花時期は4~5月で、本年枝の先に複散房花序をだし、暗赤色の小さな花が垂れ下がって多数付けます。 通常イロハモミジと言えば秋の紅葉を思い出す方が多いと思いますが、カエデ類の花が可憐で一度見れば毎年気にかけたくなる花になると思います。  

花 (2013/04/05 市街)

 カエデの仲間では、枝から花をぶら下げる樹と、枝の上に花を付ける樹があります。 雌雄同株で、花は雄花と両性花が同じ樹に付けます。 雄花の葯は紫色、花柄は紅色を帯び、萼片は暗紫色で花全体としては赤っぽく見えます。 雄花では雄しべが突き出ているので判別できます。

 

蕾(2012/04/08 古江)

 広島県では島や沿岸部には自生していません。宮島モミジは嘉永年間から植栽され始めたものです。

実(2013/05/26 市街)

 翼果は長さ約1.5cmで斜開またはほぼ水平に開きます。 イロハモミジで特徴的なのは、花は枝から下にぶら下げて咲くのですが、実は枝から上向きに付けることです。 このイロハモミジの花と実の付け方の特徴は他のカエデ類すべてに共通することなく、例えば、オオモミジでは花は上向きに、実は下向きに付けます。 イロハモミジと付け方が反対です。

 

葉(2013/05/24 市街)

 葉身長4~7cmで、本属で最も小さく、よく似たオオモミジに比べ、裂片が細く、掌状に深く切れ込むのが特徴です。 葉は5~9裂し、縁には重鋸歯があります。オオモミジの鋸歯は単鋸歯で細かく揃っています。 7裂の葉とともに5裂の葉がよく混じることもオオモミジと異なる点です。 名前の由来は、葉の裂片を昔「いろはにほへと」と教えたことから付けられたと言われています。 カエデの名の由来は、葉の形から蛙の手に似ていることから付けられたようです。カエデの仲間は種類が多く、また似たような樹も多いので識別が困難な樹種です。 モミジとカエデの違いですが、イロハモミジの様に葉の切れ込みが深いものをモミジ、イタヤカエデに代表されるように 切れ込みが浅いものをカエデと呼ぶようにしているようです。カエデの名の由来は蛙の手の様に深く切れ込んでいることから付けられたようですが、 モミジの由来は草木の汁を揉み出して染色に利用したことから付けられたとされています。

新緑(2014/10/04 京都府 保津峡)

 暖温帯の丘陵から山地の谷沿いや斜面などに自生し、樹高は普通10~15mで、大きいものは30mになります。 カエデ類の葉は全て、イロハモミジの様に掌型に5裂や7裂等に切れ込みが入る分裂葉だと思われがちですが、実は分裂葉でないカエデの樹もあります。 分裂葉でないカエデで広島県に自生しているものは、メグスリノキ、チドリノキ、ミツデカエデがあります。メグスリノキは、クマシデの葉によく似ていますが 、メグスリノキは全てのカエデ同様、葉が対生に付いています、クマシデの葉は互生なので両者の区別が可能です。ミツデカエデの葉は名前の通り、3出複葉です。 カエデの仲間うちだけでもこれだけの多様性の世界があります。

 

樹皮(2014/05/13 市街)

 樹皮の色は薄い灰褐色で縦に割れ目が入ります。 種類の多いカエデ類の中で最もポピュラーなのがこのイロハモミジで、様々な場所に植栽されています。