アサガラ(麻殻)(エゴノキ科アサガラ属 落葉小高木~高木)

全国分布 本州(近畿地方以西)、四国、九州
県内分布 低山地域から中国山地の渓谷に自生

  広島市近郊の山で見かけたことはありませんが、三段峡と深山峡の渓谷で観察できました。
  エゴノキに似た白い花を総状に多数付け、花の時期には遠くからでもよく判ります。
  名前の由来:「麻殻(アサガラ)」はお盆の迎え火や送り火として燃やすオガラのことで、
  材質が柔らかくて折れやすいことから。     


花 (2015/05/23 大分県 九重)

 花期時期は5~6月で、エゴノキ、ハクウンボクに似た白い花を多数付けます。花は小さく房状の複数総状花序を垂れ下がるように付けます。 アサガラの花序は横に広がりますが、オオバアサガラの花序は横に広がることがなく縦長で、大きな差別化点です。

花 (2018/05/17 安芸太田)

花 (2018/05/17 安芸太田)

 

蕾 (2017/05/05 深山峡)

 

葉 (2018/05/17 安芸太田)

 葉身長8~18cmで、オオバアサガラの葉に似ていますが、オオバアサガラよりやや短くて丸みがあり、全体としては小さい。 葉は互生し、縁には内曲する突起状の鋸歯が特徴的です。 葉における最大の差別化点は、オオバアサガラの葉の裏を見ると主脈、側脈だけでなく網状脈も隆起していることです。 また、オオバアサガラの様に葉の表面の皺は目立たず、裏は白みを帯びない点が異なります。

 

葉 (2018/06/01 八幡湿原)

全体 (2011/06/05 大分県 九重)

 西日本に多く分布する樹木の1つで、冷温帯の山地の谷沿いに自生し、樹高は5~15mになります。沿岸部には見られません。 県天「井永のアサガラ」(上下町)は樹高25m、胸高幹周3mで県内最大です。

実 (2014/10/17 三段峡)

 果実は花後に残った萼に包まれ、5稜のある長さ約1cmの倒卵形で、5個の翼があり、細かい星状毛が密生しています。 果実は花序と同様縦にストレートに垂れ下げた果序に実を多く付けます。 オオバアサガラの果実は、10稜あり、長さ約7mmの狭倒卵形で、表面には淡褐色の長い毛が密生しています。

実 (2016/09/25 冠山)

樹皮 (2017/05/05 深山峡)

 樹皮はコルク層が発達し、縦に浅く裂けます。