アオダモ(青梻)(モクセイ科トネリコ属 落葉高木 雌雄異株)

全国分布 北海道、本州、四国、九州、南千島
県内分布 主として中国山地に自生

  低山地域には稀な樹ですが、鋸歯が明瞭なので、アオダモと判断し撮影しました。
  アオダモの仲間はいずれも白く細長い花をたくさん付けて綺麗です。
  名前の由来:枝を切って水につけると水が青くなることから。その他諸説あります。


葉 (2013/06/23 呉娑々宇山)

 葉は奇数羽状複葉で対生します。小葉は2対が普通ですが、樹幹上部では3対ある葉も多くみられます。
 鋸歯は小型ですが、マルバアオダモに比べて明瞭な鋸歯が確認できます。 また基部の方の小葉も細長いので、この点からもアオダモと判定できます。 マルバアオダモの葉は基部の方は丸みのある葉です。

実 (2013/06/23 呉娑々宇山)

 花が終わると、赤い色をした翼果が育ってきます。翼果は長さ2~3cmの倒披針形で、赤褐色に熟します。 マメ科の様に細長い種をたくさん付けるのもユニークです。
自生地は中国山地が主で、山地の谷沿いや尾根に自生し、樹高は5~15mになります。 瀬戸内の島では大崎下島の一峰寺山の海抜420mで見られるとのことです。

実 (2013/10/07 青森県 奥入瀬)

 花は未撮影ですが、マルバアオダモとほぼ同じ花なのでマルバアオダモを参考にしてください。 開花時期は5~6月で、枝先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白い花を多数付けます。雌雄異株です。 花弁は細くて全く分かれてしまっているので、雄しべを包むことが出来ません。
トキワマンサクやヒトツバタゴの花を小さくしたような感じです。

黄葉 (2013/10/08 八幡平)

 野球のバットの原材料としても有名な樹木です。
 名前の由来は、雨上がりに樹皮が緑青色になること、枝を水に浸けておくと青味を帯びた色になること、 青墨を作るための着色剤や青い染料に利用されたことなど諸説あります。