アキグミ                  

     アキグミ(秋茱萸)(グミ科グミ属 落葉低木)

全国分布 北海道(西南部)、本州、四国、九州、沖縄
県内分布 広島市近郊の山地や人里近くにもみられる

   広島市近郊の山に自生していますが、ナワシログミほど個体数は多くはありません。
   グミの仲間では葉が細長いので区別が容易で、秋には1本の木に多くの実を付けます。
   名前の由来:トゲ(グイ)のある木になる実の意味からつけられました。その他諸説あります。  


花 (2017/06/01 大分県 九重)

 開花時期は、4月の終わりごろから5月の春で、葉腋に数個の花が垂れ下がって付きます。 花は初め白色で、次第に黄色味を帯びます。花弁のように見えるのは萼で、萼が花の形となっています。 他のグミに比べると子房の上部のくびれが目立ちません。

花 (2017/06/01 大分県 九重)

花 (2012/05/03 呉娑々宇山)

 海岸地域から山地の林縁や原野に自生し、樹高は2~3mになります。 グミの仲間は、根に共生菌類を持ち、空中窒素を固定する能力があるので、貧栄養な荒れ地でも生育できます。この能力に注目され、 法面などの緑化に使われることもあります。

葉 (2013/05/23 武田山)

 葉身長4~8cmの細長い披針形の葉ですが葉の形は結構多様で、縁は全縁です。 葉の表面には点々と鱗片があり、葉の裏面は鱗片が厚く覆って銀白色です。 若い枝葉ほど銀白食の鱗状毛に覆われ白っぽく、全体が青白く見えることが特徴的です。 葉は普通ナツグミより細いですが変異があります。

実 (2013/12/08 古江)

 秋に実を付ける落葉性のグミです。果実は長さ6~8mmと小さく、10月から11月に赤く熟します。 果柄が短いため実は固まって付きます。果実はタンニンを含んでいるので、渋みが強く美味ではありませんが食べられます。

実 (2013/10/07 青森県 十和田湖)

 名前の由来は諸説あります。「含む実(くくむみ)」(実を口に含み皮を出す意味)が変化して 「グミ」になった説や、渋みがあるため「エグミ」から「グミ」になったという説もあります。 また、「茱萸」を「グミ」と読まず「シュユ」と読むこともあります。サンシュユもグミの様な赤い実を付けます。