アケビ(木通)(アケビ科アケビ属 落葉つる性 雌雄同種)

全国分布 本州、四国、九州
県内分布 広島市近隣の野山にも普通に自生

   個体数が多く近隣の野山でよく見かけます。
   山野のつる性植物の中ではフジと共に5指に入る可憐な花を咲かせます。
   名前の由来:漢字「木通」の由来は、つるを切って息を吹きかけると空気が通ることから。  


雄花 (2015/04/16 大野権現山)

 開花時期は4~5月で、葉の間から総状花序をだして淡紫色の小さな花をつけます。雌雄同株で雌雄異花です。 雌花のほうが雄花より大きく花の色も濃い。雄花、雌花ともに花弁がなく、3個の萼片があり、この萼片が花弁のように見えます。 雄花は花序の先端に数個つけ、雄しべは6個あります。

雄花 (2015/04/16 大野権現山)

 雄花はわずかに淡い桃色に色ずく程度ですが透明感のある可愛い花です。 アケビとミツバアケビの花はよく似ていますが、大きさではアケビの花の方が大きい点と色ではミツバアケビの花の方が濃い点から区別できます。

雌花 (2016/04/24 山口県 将軍山)

 雌花の方が雄花より大きく花柄も長く、花の色も濃く紫色をしています。 雌花は花序の基部側に1~3個つけます。花の大きさは径3cmほどで、円柱形の雌しべが6~7個あります。

雌花 (2015/04/09 古鷹山)

葉 (2015/04/23 極楽寺山)

 アケビの葉は掌状複葉で、小葉は5枚です。小葉は長さ3~6cmの卵形で、先端はくぼみ、縁は全縁(鋸歯がない)です。 葉柄は長く3~10cmあります。葉は互生します。ミツバアケビの葉は3出複葉なので区別は容易です。

葉 (2016/04/24 山口県 将軍山 )

 林縁や林内に自生し、高木にも登ります。いろんな樹に絡み付いているのをよく見かけます。

実 (2016/09/25 吉和)

 果実は長さ5~10cmの楕円形で、9~10月に紫色に熟すと裂けます。
「アケビ」の名の由来は、果実の色から「朱実」または果実が熟すと口を開く「開け実」から付けられたという説があります。
まさにこの写真の実は綺麗なピンク色に熟し、非常に鮮やかです。

実 (2018/05/24 鹿児島県 開聞岳)